科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム(第3期:令和3~6年度)

知っておかなきゃ!研究公正のキホン

ホーム
>
知っておかなきゃ!研究公正のキホン

本研究の成果をもとに、オーサーシップや二重投稿について気を付けるべき点をまとめたリーフレット第1弾を作成しました。今後、追加していく予定です。
大学・研究機関や研究指導等で、ぜひご活用ください。本リーフレットについてご意見、ご提案等ある場合は、下記連絡先までご連絡ください。

テーマ4以降,順次公開!! (2025年春予定)

  • 4. オーサーシップについて【理学系】 論文著者に求められる研究への実質的こうけんとは?
  • 5. オーサーシップについて【Big Science(理学系)】 ビッグサイエンスにおけるオーサーシップ
  • 6. オーサーシップについて【工学系】 共著者も論文に責任を負う
  • 7. オーサーシップについて【心理学・教育学系】 論文への貢献と著者資格
  • 8. オーサーシップについて【出版社編】 学術出版者が示すオーサーシップ
  • 9. オーサーシップについて【対策編】 著者を誰とするかは研究開始時に!
  • 10. 二重投稿について【医学系】 二重投稿・二重出版について
  • 11. 二重投稿について【情報学系】 プロシーディング論文でも自己盗用に注意!
  • 12. 二重投稿について【人文・社会科学系】 二重投稿・自己盗用にならないように
  • 13. 二重投稿について【工学系】 会議論文からジャーナル論文へ:新規性の確保を
  • 14. 二重投稿について【理学系】 学協会が示す自己盗用の判断基準とは
  • 15. 二重投稿について【心理学・教育学系】 その論文,もしかして二重投稿?
  • 16. 二重投稿について【出版社編】 二重投稿にならないよう,適切な情報開示を

【補足】
テーマ9 ”オーサーシップについて”【対策編】
著者資格同意書(Authorship Agreement)」については,
https://www.authorshipproject.org/rcr-resources/using-the-authorship-projects-authorship-agreement
を確認してください。
The Authorship Projectによる解説動画も公開されています。
また,Authorship Agreementの日本語版の作成もプロジェクトとして今後検討します。最新情報はこのページでご確認下さい。

MENU